現在8時間のパートで働いている者です。
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
失業給付金の受給要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あり、各1ヶ月の間に地銀支払日数が14日以上ある場合で、現に失業の状態にあり、さらに「今後働く意思と能力」がなくてはなりません。これらの条件を満たしていれば受給ができます。失業給付金受給手続きの際「学業に専念する為の退職」としてはいけません。これでは受給することができません。なお、あなたの場合「自己都合退職」となりますので7日間の待機期間の後3ヶ月間は「給付制限期間」が課せられるため初回の給付は4ヶ月目からとなりますので予め申し添えておきます。
転職後、3ヶ月で再離職します。失業保険は貰えますか?
【質問1】
以下の条件ですと、すぐに失業保険は貰えますでしょうか?
その場合、書類はAとBの2社分必要でしょうか?
①3月に1年勤めたA社を退社(自己都合) [勤務期間:07年4月~08年3月]
↓
②7月にB社に入社(試用期間3か月)
↓
③試用期間終了の9月末にB社を退社予定 [勤務期間:08年7月~08年9月]
※A社の退職時には、ハローワークに失業保険の申請などはしていません。
※A社とB社を合算すると、2年間で15ヵ月間雇用保険に加入しています。
【質問2】
B社の退職理由が、「会社都合」と「自己都合」では、支給条件は変わりますか?
今のところ、自己都合扱いで話が進んでいますが、よく考えると会社都合なので・・・。
それとも試用期間終了と共に解雇というのは、会社都合にならないのでしょうか?
【質問1】
以下の条件ですと、すぐに失業保険は貰えますでしょうか?
その場合、書類はAとBの2社分必要でしょうか?
①3月に1年勤めたA社を退社(自己都合) [勤務期間:07年4月~08年3月]
↓
②7月にB社に入社(試用期間3か月)
↓
③試用期間終了の9月末にB社を退社予定 [勤務期間:08年7月~08年9月]
※A社の退職時には、ハローワークに失業保険の申請などはしていません。
※A社とB社を合算すると、2年間で15ヵ月間雇用保険に加入しています。
【質問2】
B社の退職理由が、「会社都合」と「自己都合」では、支給条件は変わりますか?
今のところ、自己都合扱いで話が進んでいますが、よく考えると会社都合なので・・・。
それとも試用期間終了と共に解雇というのは、会社都合にならないのでしょうか?
その条件なら可能だと思います。ただ微々たるものかと思います。
最後の退職が会社都合なら条件は変わると思います。従って支給開始月も自己都合による退職より早まる可能性が高いです。試用期間終了も何も『解雇』なら会社都合ですよ。
次回の転職時に有利なのはもちろん『会社都合』です。会社が潰れたとかね・・・。
ただ『解雇』は『会社都合』と言うよりもあなたに何らかの問題があっての解雇では?そうでないのであれば大丈夫だと思います。
経歴を見る限り、1年勤めた会社を自己都合で退社、その後3ヶ月の試用期間を経て解雇、という事であれば私は採用しませんけどね。退職理由はよく考えて決めた方がいいですよ。
最後の退職が会社都合なら条件は変わると思います。従って支給開始月も自己都合による退職より早まる可能性が高いです。試用期間終了も何も『解雇』なら会社都合ですよ。
次回の転職時に有利なのはもちろん『会社都合』です。会社が潰れたとかね・・・。
ただ『解雇』は『会社都合』と言うよりもあなたに何らかの問題があっての解雇では?そうでないのであれば大丈夫だと思います。
経歴を見る限り、1年勤めた会社を自己都合で退社、その後3ヶ月の試用期間を経て解雇、という事であれば私は採用しませんけどね。退職理由はよく考えて決めた方がいいですよ。
雇用保険(失業保険)を受給するには?
今月末で契約期間満了につき退職します。雇用期間は6年程です。
過疎地の為なかなか次の就職が見つからず、雇用保険の受給も視野に入れなければいけないかなぁと思い、今まで受給した事が無いので、質問させていただきます。
①雇用保険を受給するにあたり、受給出来るまでの期間はどの位なものでしょうか。
②認定を受けるまでの間に、実家の手伝いをしたり、簡単なパートに出るのもだめでしょうか。
③だいたいの受給金額の算出方法を教えて下さい。
母子家庭の為、出来る限りすぐに仕事に付きたいと考えているのですが、何せ過疎地なのですぐに仕事が見つからず・・・
どなたか宜しくお願い致します。
今月末で契約期間満了につき退職します。雇用期間は6年程です。
過疎地の為なかなか次の就職が見つからず、雇用保険の受給も視野に入れなければいけないかなぁと思い、今まで受給した事が無いので、質問させていただきます。
①雇用保険を受給するにあたり、受給出来るまでの期間はどの位なものでしょうか。
②認定を受けるまでの間に、実家の手伝いをしたり、簡単なパートに出るのもだめでしょうか。
③だいたいの受給金額の算出方法を教えて下さい。
母子家庭の為、出来る限りすぐに仕事に付きたいと考えているのですが、何せ過疎地なのですぐに仕事が見つからず・・・
どなたか宜しくお願い致します。
①離職票の離職理由コードによります。
2D:契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))の場合、給付制限期間無し、給付日数優遇と個別延長給付は無しとなり、求職申込み(はじめてハローワークに行った日)から約4週間後に支給されます。
4D:正当な理由のない自己都合退職(契約社員が更新を自ら申し込まず退職)の場合、給付制限期間3ヶ月、給付日数優遇無し、個別延長給付無しとなり、求職申込み(はじめてハローワークに行った日)から約3ヵ月半後に支給されます。
②手伝いやパートをしても構いません。した場合は申告して下さい。
③離職した日の直前6ヵ月に支払われた賃金(賞与等を除く)の1日あたりの金額のおよそ50~80%×基本給付日数になります。
例:月収20万×6ヵ月÷180日×65%× 90(4D)=389,961円
月収20万×6ヵ月÷180日×65%×180(2D)=779,922円
求職申込みの際に必要な物は、会社から渡される離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、身分証明書、通帳になります。
かいつまんでの説明になっていますので、詳しくは求職申込みの際に渡される受給資格者のしおりを読んで下さい。
2D:契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))の場合、給付制限期間無し、給付日数優遇と個別延長給付は無しとなり、求職申込み(はじめてハローワークに行った日)から約4週間後に支給されます。
4D:正当な理由のない自己都合退職(契約社員が更新を自ら申し込まず退職)の場合、給付制限期間3ヶ月、給付日数優遇無し、個別延長給付無しとなり、求職申込み(はじめてハローワークに行った日)から約3ヵ月半後に支給されます。
②手伝いやパートをしても構いません。した場合は申告して下さい。
③離職した日の直前6ヵ月に支払われた賃金(賞与等を除く)の1日あたりの金額のおよそ50~80%×基本給付日数になります。
例:月収20万×6ヵ月÷180日×65%× 90(4D)=389,961円
月収20万×6ヵ月÷180日×65%×180(2D)=779,922円
求職申込みの際に必要な物は、会社から渡される離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、身分証明書、通帳になります。
かいつまんでの説明になっていますので、詳しくは求職申込みの際に渡される受給資格者のしおりを読んで下さい。
関連する情報