失業保険について質問です。契約社員で契約期間満了で退職をした場合について教えてください
3年2か月働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き契約社員の期間満了時待機期間がないと聞きましたので当てはまるかどうか教えてください

はじめは正社員として入社しましたが2年過ぎ昨年から1年契約の契約社員となりました
1回目は更新し、2回目の更新がありましたが更新せず12月末日契約期間終了、今年1月末日で退職しました
会社からハローワークへの書類は自己都合の退職として処理されていて待機期間3か月の処理をされております

私のような場合は「離職理由」の欄「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」にならないのでしょうか?
現在は雇用保険説明会に出たところですが変更できるのでしょうか?

会社には3年働きましたが雇用保険は1年6か月前からの加入です

変更できるのでしたら変更したいと思いますので教えて下さい
よろしくお願いいたします
契約を1回以上更新し、なおかついまの職場に3年以上働いている人は、自分から退職の意思を表示すると自己都合(給付制限あり)となり、会社が退職を求めてきたら会社都合(給付制限なし・所定給付日数優遇)となります。

契約期間満了で退職したからといって、給付制限期間がないわけではありません。
失業保険について
離職票を4月末にもらい何度か講習を受け8月まで待機期間となっていますが働きたくて仕方ありません。
例えば夏休み限定の仕事とかしても
あとからもらえますよね?
旦那
の不要に入ってるのですが
働くなら外してもらわないといけませんか?教えてください。
hfgkshfgisさん
8月までの3ヶ月間を給付制限期間といいます。
その間は週20時間未満なら自由にアルバイトはできますが、給付制限期間が終わって最初の認定日に申告をしてください。
また、週20時間以上ガッツリアルバイトをやる場合は就職扱いになって別の手続きが必要になりますからその場合はハローワークに確認してからやってください。
扶養に関しては、所属する健康保険組合や協会けんぽで規定があってそれに従うことが必要です。連絡を取ってみてください。
通常は、3612円以上の雇用保険基本手当日額の場合は扶養には入れません。
なお、健康保険の扶養に関してはハローワークは関係ない機関です。
1月末に失業保険の2回目の認定日なんですが今、給付制限中で給付制限が満了になった翌日から支給が開始されるのでしょうか?(何ヶ月分ぐらいもらえますか)
給付期限満了の翌日から支給されます。
雇用保険説明会の時に配布された「受給資格者のしおり」に詳しく書いてあります。
また、雇用保険受給資格者証(写真貼付してあるものです)に受給日数が印字されています。
失業保険の給付について教えてください。
私は来年3月末に約10年勤めた会社(当然雇用保険には加入しています)を自己都合で退社して、来年4月中旬から農家になるべく研修を受ける予定です。
研修は来年4月中旬~10月まで実施し、その間は僅かながらも手当てがでて、その後来年11月~再来年2月までの4ヶ月間は無職状態(仕事につければつきますが…)となります。(3月以降はまた研修が始まります)

そこで、来年11月からの無職状態の時に失業保険が受給できるのかが気になります。
上で記載したとおり、自己都合退社の場合は待機期間が3ヵ月あることになっています。

この待機期間の起算日は何時からになるのでしょうか。
もし、この待機期間の起算日が来年11月だとすると、殆ど給付が受けられないことになります。
離職票を提出した日であるならば、4月に離職票を提出し、11月になってから「雇用保険受給者初回説明会」に行けば給付が受けられるようになるのでしょうか。この行為自体何らか問題がありますか?

アドバイスをお願いいたします。
研修というのは収入があるのですか?
ないのであれば退職してすぐ離職票持参の上、ハローワークに行き手続きを行います。
するとそのハローワークに行き、離職票が受付されます。その日から7日間、待機期間があります。
その7日を経過した翌日から3ヶ月の経過措置期間が開始します。(ハローワークに4月1日に行ったとすれば4月8日が3ヶ月の経過措置開始日です。大体ですが7月7日が給付開始日でしょう。)
正直なところ、就職活動を前提に給付申込みをしなければ認定は受けられません。
ただ、収入がなくハローワークがランダムに指定してくる日にちに説明会等に参加できれば問題ないと思います。(もちろん、研修のことは伏せて、働く意欲を見せることです・・)
ただし給付が始まると、これもまたらランダムに指定して認定日というものが設けられ、その日には必ず行かなければ
いけないので、研修の都合上いかがなものでしょうか。
これには参加しないと給付がSTOPとなります。

3月に退職との事ですが、その3月末日から1年以内に再就職し、雇用保険をかけられれば、
10年間かけた保険も無駄にならずに継続して被保険者でいられます

被保険者であった期間が10年未満ですと、あなたが給付できる期間は90日となります。(10年以上の被保険者期間があるとすれば給付期間が120日になりますので早い目にハローワークに行った方がいいかと・・・)
90日給付とすれば最低でも2008.9月中ごろまでには手続きを行わないと全額もらえない可能性が出てきますのでご注意ください。

ややこしくてすみません。わかりにくいところ、追記していただければ再度、ご説明させていただきますので・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN