ハローワークと派遣のキャリアカウンセラーの方に、何をやりたいかを考えろと言われ…
とっても困ってます。
キャリアーカウンセラーに何がやりたいのと再度言われました。
…といよりやりたいかで何かの仕事に就ける時代ではないと思うのは私だけではないと思う。
正社員で仕事をしていたのに、2年前仕事中のケガ(利き手の親指切断し手術してひっ付けたものの感覚がありません)のため会社都合で退職となり、失業保険をもらいつつ安易に経理総務の職業訓練校に行ったのが失敗でした。
今時、経理の経験なくて再就職できる訳がない。
経理経験2年以上。
他のことならなんとかなるんですよね。
簿記2・3級、Word・Excel・Access・パワーポイント、自動車免許有、経理&給与ソフト経験もあり、手書き伝票&帳簿も対応可能(実家の経営を手伝ってるので、帳簿も一人で全て出来ます)でも、経理の勤めの経験だけないので…ダメ。
アルバイトでも構わないのですが、…週2・3・4日の一日4~5時間ほどしかない。
生活出来ません(^^;
派遣で一般事務は4年勤めたのですが、それも悔やまれます。
一般事務は…意味ないと思われるようで、たとえ出荷伝票や受発注が出来ても…なんの役にも立たない。
それを何とか面接時にアピールして入るのよ!
と言われても、25人も受けて1人採用の会社ばかりの面接で、キラリ光るものではなく結局企業は…若い子を採用する。
その企業をどんなに調べあげて、面接に行っても…今はそれが当たり前なんですよね。
面接のやり取りも、マニュアル化され皆同じ。
なので自分の特技である、デザインした用紙に自己PRを書いて少しでも、興味を持ってもらおうと頑張りました。
何も経理総務にこだわり続ける必要もないと思い、別の職種の企業も受けてみることにしました。
そのおかげか2社受かりましたが、入ってすぐに辞めてしまいました。
…今残っている人達がどんなつらい状況で働いているか、すっごく分かりました。
少ない人数で頑張っているのも、他人を嫌がらせすることで憂さ晴らしして頑張る人の気持ちすらも分かります。
仕事丸投げで、夜逃げする人すらも居て…。
びっくりな職場ですが、残って頑張る人も居る。
…体力気力のない自分が、そこには居た。
なんとも甘い考えでいつまでもいる訳にもいかないのに、何をしたいの?
結婚しろと言われ、回りの人からも両親からも見合いの話しばかり。
ですが、私は結婚してもたぶんダメな人間なんですよね。
すぐに離婚すると思います。
何がやりたいのか?疑問。
とっても困ってます。
キャリアーカウンセラーに何がやりたいのと再度言われました。
…といよりやりたいかで何かの仕事に就ける時代ではないと思うのは私だけではないと思う。
正社員で仕事をしていたのに、2年前仕事中のケガ(利き手の親指切断し手術してひっ付けたものの感覚がありません)のため会社都合で退職となり、失業保険をもらいつつ安易に経理総務の職業訓練校に行ったのが失敗でした。
今時、経理の経験なくて再就職できる訳がない。
経理経験2年以上。
他のことならなんとかなるんですよね。
簿記2・3級、Word・Excel・Access・パワーポイント、自動車免許有、経理&給与ソフト経験もあり、手書き伝票&帳簿も対応可能(実家の経営を手伝ってるので、帳簿も一人で全て出来ます)でも、経理の勤めの経験だけないので…ダメ。
アルバイトでも構わないのですが、…週2・3・4日の一日4~5時間ほどしかない。
生活出来ません(^^;
派遣で一般事務は4年勤めたのですが、それも悔やまれます。
一般事務は…意味ないと思われるようで、たとえ出荷伝票や受発注が出来ても…なんの役にも立たない。
それを何とか面接時にアピールして入るのよ!
と言われても、25人も受けて1人採用の会社ばかりの面接で、キラリ光るものではなく結局企業は…若い子を採用する。
その企業をどんなに調べあげて、面接に行っても…今はそれが当たり前なんですよね。
面接のやり取りも、マニュアル化され皆同じ。
なので自分の特技である、デザインした用紙に自己PRを書いて少しでも、興味を持ってもらおうと頑張りました。
何も経理総務にこだわり続ける必要もないと思い、別の職種の企業も受けてみることにしました。
そのおかげか2社受かりましたが、入ってすぐに辞めてしまいました。
…今残っている人達がどんなつらい状況で働いているか、すっごく分かりました。
少ない人数で頑張っているのも、他人を嫌がらせすることで憂さ晴らしして頑張る人の気持ちすらも分かります。
仕事丸投げで、夜逃げする人すらも居て…。
びっくりな職場ですが、残って頑張る人も居る。
…体力気力のない自分が、そこには居た。
なんとも甘い考えでいつまでもいる訳にもいかないのに、何をしたいの?
結婚しろと言われ、回りの人からも両親からも見合いの話しばかり。
ですが、私は結婚してもたぶんダメな人間なんですよね。
すぐに離婚すると思います。
何がやりたいのか?疑問。
ハロワもカウンセラーも結局は他人事です。ハロワの仕事なんて誰でもできます。あれが公務員なのが昔から疑問です。さて、あなたはあまり自分を責めない事です。今はやりたい仕事できる時代ではないです。また仕事自体もありません。これは政治の責任だと開き直ることが肝心だと精神科の医者ですらいいます。あなたはかなりの怪我をしているので生活苦しいなら一人暮らしして生活保護を受けてください。また結婚は仕方なくやるものではありません。あなたが一生、一緒に過ごしたいという相手が必ず現れます。焦りは禁物。あなたはあなたの人生です。他人と比較するものではありません。元気を出して共にこのくだらん時代、生きていきましょ。
新婚1か月。一か月分のお小遣いを半月で使い切る夫に困っています。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。
そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。
今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。
こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが
先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。
帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。
さては?とガソリンの残量を調べると空。
話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない
と。
その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。
他にいうことはあるかと聞くと
ない!
謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい
お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。
その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。
だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。
そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。
夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。
結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
夫…41歳初婚 給料こみこみで30万/月
妻…43歳再婚子供独立 給料はなし、失業保険受給中 10万/月
小遣い3万円 弁当水筒持参 煙草小遣い
夫には結婚前に消費者金融から借金があり、
結婚するには利子の返済など無駄になることが多いので
私が全額を返済しました。そしてそれは月々の給料から私に返してもらう約束をしました。
さらに2つの借金があるのですが、
話し合いをして元本のみの返済ということになっているとのことで
それは月々の給料から先方に支払っています(計1万6千円)
個人事業主に雇われている職人で天引きの制度ではないので
30万の中から保険年金などは支払をしています。
そんな夫ですから
結婚を機にお金の管理は私が引き受けることとなり
夫に3万の小遣いを渡しましたが飲みなどで使ってしまい
半月で使いきってしまいました。
今月は車検や税金などでお金がかかるという話を
していて
『節約しなくちゃね!』と自分で言っていたのに…。
こんなことは予測の範疇だったので
ガソリン代(仕事柄車がないとどうにもならないので)や食費などを
前もって分けておき
最低限困らないようにしていたのですが
先日ガソリンを入れるからと、1万円持っていき
パチンコに使ってしまいました。
帰宅して様子がおかしかったので
レシートとおつりを請求すると無くしたと。
さては?とガソリンの残量を調べると空。
話してみなさいと強い声で問うと
お金が増えればいいと思った
悪いことをした自覚はあるが言えなかった
そもそもお小遣いが少ない
と。
その間終始ふてくされた顔で
私(というか生計を共にする家族)に対する謝罪の言葉はなし。
他にいうことはあるかと聞くと
ない!
謝られなかったことや
様々な感情がきて
つい
お金がないならもっと稼いでこい!
と言ってしまいまいた。
その時点で夫は逆上
離婚する!と言い出し荷物をまとめ出ていく支度。
だったら借金返していけや!と
すて台詞をはく私を突き飛ばしました。
そのあと少し時間がたって
夫が反省をした様で
これから頑張るといってきました。
夫のことは
大切に思うし二人で生きていきたいのですが
浪費癖の夫を上手く操るすべが
私にはありません。
結婚は二度目なのですが
金銭面での悩みは初めてだし
夫に突き飛ばされた経験もないので
参っています。
アドバイスをお願いします。
覚悟の上での再婚(結婚)だったのでは?
だって借金があったんでしょ?
いい年齢ですよ。
社会人になりたてでお金の使い方もよく分からないという年齢じゃないですよ?
借金がある人は余程慎重に慎重にお付き合いしていかないと
すぐ繰り返します。
借金をあなた様が一度返済してしまったというのもよくない。
だって苦しんでないもの。また繰り返すし大きな痛手もなく反省も薄く
お金の有難さが分かってないから湯水のように使うんです。
借金はあくまでも作った本人が苦しんで片付けるべき。
何故結婚を?借金を自分の力で綺麗にしてから結婚するとか…私なら言うなぁ
いくら給料からあなた様の口座に返済してもらっても、それをやりくりしているのはあなた様でご主人じゃない。ご主人は痛みがないんですよ。
そもそもお金への感覚がおかしいんです。
そこを見抜けなかったあなた様の甘さがあるように思います。
借金癖、浪費癖は操ろうとしたって無理だと私は思っています。
自分自身で『いけない。大切に使おう』とか『もう以前のような使い方は駄目だ』と思わないと。その為には痛みが必要だったんです。
最悪自己破産させてでも自分で何とかさせるべきだったんです。
あなた様は優しさだったと思われるでしょうが、借金返済は間違った対応です。
そういう方を何人も見てきて相談に乗ってきましたが…
改善には皆「痛手」「厳しさ」を伴いました。
おこずかいが足りない…ではなく、ないならないなりの暮らし方をさせる事です。
その我慢が出来ないなら…いずれまた何かお金絡みの問題を起こすと覚悟しておいた方がいいと思います。
ある意味病気です。本人が直そうと思わない限り直りません。経験上。
だって借金があったんでしょ?
いい年齢ですよ。
社会人になりたてでお金の使い方もよく分からないという年齢じゃないですよ?
借金がある人は余程慎重に慎重にお付き合いしていかないと
すぐ繰り返します。
借金をあなた様が一度返済してしまったというのもよくない。
だって苦しんでないもの。また繰り返すし大きな痛手もなく反省も薄く
お金の有難さが分かってないから湯水のように使うんです。
借金はあくまでも作った本人が苦しんで片付けるべき。
何故結婚を?借金を自分の力で綺麗にしてから結婚するとか…私なら言うなぁ
いくら給料からあなた様の口座に返済してもらっても、それをやりくりしているのはあなた様でご主人じゃない。ご主人は痛みがないんですよ。
そもそもお金への感覚がおかしいんです。
そこを見抜けなかったあなた様の甘さがあるように思います。
借金癖、浪費癖は操ろうとしたって無理だと私は思っています。
自分自身で『いけない。大切に使おう』とか『もう以前のような使い方は駄目だ』と思わないと。その為には痛みが必要だったんです。
最悪自己破産させてでも自分で何とかさせるべきだったんです。
あなた様は優しさだったと思われるでしょうが、借金返済は間違った対応です。
そういう方を何人も見てきて相談に乗ってきましたが…
改善には皆「痛手」「厳しさ」を伴いました。
おこずかいが足りない…ではなく、ないならないなりの暮らし方をさせる事です。
その我慢が出来ないなら…いずれまた何かお金絡みの問題を起こすと覚悟しておいた方がいいと思います。
ある意味病気です。本人が直そうと思わない限り直りません。経験上。
扶養に入るには?
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
最初の方の回答には誤りがあります。
失業保険は確かに非課税ですが、健康保険の扶養認定上は
「収入」となるので、受給が終了しなければ扶養には入れません。
税扶養ではなく社保扶養の質問であるのは明らかですから、
失業給付の額も関係します。
雇用保険には不慣れで、認定日=受給終了日なのかどうかわかりませんが、
あなたが扶養に入れるのは「受給終了日の翌日」で間違いありません。
失業給付の受給証に、最後は「受給終了」と明記されるので、
その部分をコピーして、所定の書類と一緒に提出すれば、
受給終了翌日から扶養に入れます。
(時間が経ってしまうと、書類が組合に到達した日からの
認定になるので、手続きは迅速にしてください)。
なお、失業給付が終了しても、任意継続している間は
扶養には入れません。
○日から扶養に入ったから、その前日で任意継続をやめます、
というのは通用せず、任意継続をやめるのが先になります。
まずは保険料未払いで任意継続をやめ、失業給付が終了次第、
扶養に入ってはどうでしょうか。
なお、11日から扶養に入るまでは、国保の手続きをするのが
ルールです。
失業保険は確かに非課税ですが、健康保険の扶養認定上は
「収入」となるので、受給が終了しなければ扶養には入れません。
税扶養ではなく社保扶養の質問であるのは明らかですから、
失業給付の額も関係します。
雇用保険には不慣れで、認定日=受給終了日なのかどうかわかりませんが、
あなたが扶養に入れるのは「受給終了日の翌日」で間違いありません。
失業給付の受給証に、最後は「受給終了」と明記されるので、
その部分をコピーして、所定の書類と一緒に提出すれば、
受給終了翌日から扶養に入れます。
(時間が経ってしまうと、書類が組合に到達した日からの
認定になるので、手続きは迅速にしてください)。
なお、失業給付が終了しても、任意継続している間は
扶養には入れません。
○日から扶養に入ったから、その前日で任意継続をやめます、
というのは通用せず、任意継続をやめるのが先になります。
まずは保険料未払いで任意継続をやめ、失業給付が終了次第、
扶養に入ってはどうでしょうか。
なお、11日から扶養に入るまでは、国保の手続きをするのが
ルールです。
失業保険について。
以前、勤めていたA会社を自己都合で退職後、失業保険を貰いました。
で、別の会社に再就職し、自己都合で退職。(期間が短かったので、失業保険は貰ってません)
その後、就職を探すが、就職先がない。
そこで目にしたのが、以前勤めていたA会社が求人をだしています。
仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
以前、勤めていたA会社を自己都合で退職後、失業保険を貰いました。
で、別の会社に再就職し、自己都合で退職。(期間が短かったので、失業保険は貰ってません)
その後、就職を探すが、就職先がない。
そこで目にしたのが、以前勤めていたA会社が求人をだしています。
仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
>仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
受給資格を満たしているのであれば、同じ会社に再就職し、再度失業しても失業手当は受給できます。
ただし、何度もそれを繰り返していると受給できないというケースもあります。
(ハロワ担当者から注意を受けるはずです)
受給資格を満たしているのであれば、同じ会社に再就職し、再度失業しても失業手当は受給できます。
ただし、何度もそれを繰り返していると受給できないというケースもあります。
(ハロワ担当者から注意を受けるはずです)
教えてください。3月末日付けで契約社員を契約満了にて退職、現在失業保険受給中です。昨日派遣に登録しました。
再就職手当ては職安からの紹介のみなのは知ってますが祝い金はもらえないのですか 職安は競争率高すぎてなかなか見つかりません。毎月13万程もらえていますので悩んでおります。3月末日という事は9月末日までは受給されますか やはり職安から就職探した方が有利でしょうか 次回は7月3日が認定日です。どうすれば良いのか知恵をお授けください(涙)あとひとつ…契約社員は契約満了だと退職金は出ないですよね…保険の請求きて驚きました…
再就職手当ては職安からの紹介のみなのは知ってますが祝い金はもらえないのですか 職安は競争率高すぎてなかなか見つかりません。毎月13万程もらえていますので悩んでおります。3月末日という事は9月末日までは受給されますか やはり職安から就職探した方が有利でしょうか 次回は7月3日が認定日です。どうすれば良いのか知恵をお授けください(涙)あとひとつ…契約社員は契約満了だと退職金は出ないですよね…保険の請求きて驚きました…
再就職手当は職安の紹介でなくても頂けます、職安の紹介による場合は、自己都合退職で給付制限期間の1ケ月目のみ、職安の紹介及び、厚労省認定の職業紹介所から就職した場合で、2ケ月目からは自分で見つけた就職でも頂けますよ。
質問者様は期間満了で辞めてますので、給付制限期間はありませんよね、1年以上の雇用を見込む就職なら頂けます、契約での就職はだめですよ、1年以上の契約はまず、ありませんので。
質問者様は期間満了で辞めてますので、給付制限期間はありませんよね、1年以上の雇用を見込む就職なら頂けます、契約での就職はだめですよ、1年以上の契約はまず、ありませんので。
短期雇用特例被保険者の失業給付について、私は今まで全て別の事業主のもとで六ヶ月や八ヶ月契約の仕事をしてきたのですが、「短期雇用を常態とするもの」は受給資格があると聞いたのですが誰か教えてください。
ハローワークでは季節的な仕事のみ失業保険がでるとききました。
ネットで調べたところ書いてあることがまちまちでよく分かりませんでした。
今回の契約切れを期に資格をとりたいと思っていて、その間の生活費を保険でまかないたいと思っていたのですが私は短期雇用特例被保険者に当てはまるのでしょうか。
もしくは何か補助金や保障などが出る制度はないでしょうか。
ずっと短期ばかりで二年で12ヶ月の失業保険資格には当てはまらないもので困っています。
だれか回答よろしくお願いします。
ハローワークでは季節的な仕事のみ失業保険がでるとききました。
ネットで調べたところ書いてあることがまちまちでよく分かりませんでした。
今回の契約切れを期に資格をとりたいと思っていて、その間の生活費を保険でまかないたいと思っていたのですが私は短期雇用特例被保険者に当てはまるのでしょうか。
もしくは何か補助金や保障などが出る制度はないでしょうか。
ずっと短期ばかりで二年で12ヶ月の失業保険資格には当てはまらないもので困っています。
だれか回答よろしくお願いします。
雇用保険法というのは、法律に規定があっても実際には適用されていないことが多いんです。
普通の会社で雇用する場合には、ないです。
「短期の雇用に就くことを常態とする者」というのは、法律の解釈としては、過去の相当期間において、1年未満の雇用に就くことを繰り返し、かつ、新たな雇用も1年未満の雇用である者をいいます。
短期雇用特例被保険者というのは、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを常態とする者をいいますが、実務的いは、前者の季節的業務に関してしか運用されていないと思います。
要は、夏限定山小屋業務、冬限定スキー場の業務、お茶摘みとか酒の醸造など特定のケースです。
まれに、出稼ぎ手帳をお持ちの場合で、有期の建設業に従事している方で被保険者になるケースがあるようですが、まずありません。
出稼ぎに来ているが、帰らない場合です。
東京や大阪ではほとんど、ありません。
少なくとも、農業されている方で東京に出てきて、地元の自治体が発行した出稼ぎ手帳をもっている必要があるでしょうね。
普通の会社で雇用する場合には、ないです。
「短期の雇用に就くことを常態とする者」というのは、法律の解釈としては、過去の相当期間において、1年未満の雇用に就くことを繰り返し、かつ、新たな雇用も1年未満の雇用である者をいいます。
短期雇用特例被保険者というのは、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを常態とする者をいいますが、実務的いは、前者の季節的業務に関してしか運用されていないと思います。
要は、夏限定山小屋業務、冬限定スキー場の業務、お茶摘みとか酒の醸造など特定のケースです。
まれに、出稼ぎ手帳をお持ちの場合で、有期の建設業に従事している方で被保険者になるケースがあるようですが、まずありません。
出稼ぎに来ているが、帰らない場合です。
東京や大阪ではほとんど、ありません。
少なくとも、農業されている方で東京に出てきて、地元の自治体が発行した出稼ぎ手帳をもっている必要があるでしょうね。
関連する情報