来週あたりにハローワークにて失業保険の手続きをして来るつもりなんですが、自己都合での申請なので三ヶ月かかるようで…三ヶ月後の認定日前に婚姻届を出した場合は失業手
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
給付制限期間中で婚姻届提出、結婚しても何ら問題ありません。
現在は、在職中の社会保険から、国保、国民年金ですか?又は親の扶養かと思いますが、結婚することにより、健康保険、年金が問題になります。
扶養には、所得税の扶養、社会保険上の扶養があります、税扶養の場合は昨年年収が103万、又は配偶者なら141万までなら段階的に控除されます。
社会保険(健康保険と厚生年金はセット)の扶養は、年収の見込みなのです、本来退職されていますので、その時点で社会保険扶養になれるのですが、失業給付金は非課税ですが、収入となります。
給付金は日当で表わしますが、基本日当日額が3612円(3612円×30日×12ケ月)は130万を超えるため、日当が3612円(月給の目安として14万位の方以上)」以上になりますと主会保険の扶養になれません、給付金を1年間受給する訳でもないのに、一応このような制度に基本なっています。
ハローワーク側が支払うことを拒むことは、ありません、社会保険制度が扶養を拒む訳です、扶養になれない期間は健保組合、けんぽで様々ですので、婚約者の会社にて、ご確認下さい。
協会けんぽなら、退職→国保又は親の扶養、国民年金→失業給付金給付終了(90日?)、終了した時点から社会保険扶養になれます。
現在は、在職中の社会保険から、国保、国民年金ですか?又は親の扶養かと思いますが、結婚することにより、健康保険、年金が問題になります。
扶養には、所得税の扶養、社会保険上の扶養があります、税扶養の場合は昨年年収が103万、又は配偶者なら141万までなら段階的に控除されます。
社会保険(健康保険と厚生年金はセット)の扶養は、年収の見込みなのです、本来退職されていますので、その時点で社会保険扶養になれるのですが、失業給付金は非課税ですが、収入となります。
給付金は日当で表わしますが、基本日当日額が3612円(3612円×30日×12ケ月)は130万を超えるため、日当が3612円(月給の目安として14万位の方以上)」以上になりますと主会保険の扶養になれません、給付金を1年間受給する訳でもないのに、一応このような制度に基本なっています。
ハローワーク側が支払うことを拒むことは、ありません、社会保険制度が扶養を拒む訳です、扶養になれない期間は健保組合、けんぽで様々ですので、婚約者の会社にて、ご確認下さい。
協会けんぽなら、退職→国保又は親の扶養、国民年金→失業給付金給付終了(90日?)、終了した時点から社会保険扶養になれます。
再就職手当ての付与条件について
本年の5月に会社都合により解雇となる予定です。
その後、個人事業主として仕事を開業しようと思うのですが、この場合失業保険の付与は受けられないと思いますが、再就職手当ての付与は受けられるのででしょうか?
本年の5月に会社都合により解雇となる予定です。
その後、個人事業主として仕事を開業しようと思うのですが、この場合失業保険の付与は受けられないと思いますが、再就職手当ての付与は受けられるのででしょうか?
再就職手当はありませんが、雇用創出として
社員を雇い雇用保険に掛ければ補助金が出ます。
また、再就職手当が形を変えた物が支給される事もあります。
ハローワークで相談しましょう。
良い事ありますよ。
社員を雇い雇用保険に掛ければ補助金が出ます。
また、再就職手当が形を変えた物が支給される事もあります。
ハローワークで相談しましょう。
良い事ありますよ。
退職後のとるべき手続きと失業保険のことについて教えて下さい。
前職5年と現職4年2ヶ月の勤務経歴あり、今回初めて失業保険給付の申請をする予定です。いずれは再就職を考えています。
そこで以下の点についてお聞きしたいです。
①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
無知ですみません。
よろしく御願いします。
前職5年と現職4年2ヶ月の勤務経歴あり、今回初めて失業保険給付の申請をする予定です。いずれは再就職を考えています。
そこで以下の点についてお聞きしたいです。
①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
無知ですみません。
よろしく御願いします。
>①健康保険はどうしたら?(社会保険を任意継続したほうがいいのか)
あなたの給与によります。任意継続の場合は、会社分も払わなければ行けません。また、標準報酬は組合の平均給与が最大となります。政府管掌健康保険の場合は平均給与は約28万円です。
また、扶養家族があると任意継続のほうが有利です。
>②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
退職前6ヶ月の給与の平均(ボーナスを除く)が基準ですが、多すぎるとカットされます。
>③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
ハローワークによって異なります。実際に活動をしていれば問題ありません。特にハローワークによる紹介ならまったく問題ありません。
あなたの給与によります。任意継続の場合は、会社分も払わなければ行けません。また、標準報酬は組合の平均給与が最大となります。政府管掌健康保険の場合は平均給与は約28万円です。
また、扶養家族があると任意継続のほうが有利です。
>②失業保険給付金はどの位の金額が給付になるのか?(どの時点での給料が基準になるのか)
退職前6ヶ月の給与の平均(ボーナスを除く)が基準ですが、多すぎるとカットされます。
>③具体的な就活の方法(失業保険受けるまでの期間に行うやつです)
ハローワークによって異なります。実際に活動をしていれば問題ありません。特にハローワークによる紹介ならまったく問題ありません。
失業保険についての質問です。
私は今年の3/8から働き始め、つい先週、会社都合により解雇をされました、賞味三ヶ月半程度働いていたわけですが、急な解雇により生活がままなりません、今回の
場合、三ヶ月しか働いていませんが、失業保険の対象になるんでしょうか?
私は今年の3/8から働き始め、つい先週、会社都合により解雇をされました、賞味三ヶ月半程度働いていたわけですが、急な解雇により生活がままなりません、今回の
場合、三ヶ月しか働いていませんが、失業保険の対象になるんでしょうか?
結論、なりません。。最低でも6カ月必要です。3月から働く前1年以内に別のところで雇用保険がかかっていて、失業の手続きをしていなかったとして通算して6カ月となれば、期間合算で受給資格が出来ることも考えられますが・・
雇用保険について質問です。会社側の言っていることは正しいのでしょうか?また、会社の対応は法的には正しいのでしょうか?法律に疎いのでお力をいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
15年働いた会社を退職しました。正社員でした。会社からは「やめると思っていなかったから、雇用保険には入っていない」「退職金は出ない」と言われました。失業保険も出ていません。このまま我慢するしかないのでしょうか?
15年働いた会社を退職しました。正社員でした。会社からは「やめると思っていなかったから、雇用保険には入っていない」「退職金は出ない」と言われました。失業保険も出ていません。このまま我慢するしかないのでしょうか?
15年間給料明細を見ていなかったのでしょうか…?
通常、雇用保険は給料から健康保険などの様に引かれています。
先ずは一度、給料明細を取り出して雇用保険料が天引きされているかを確認してください。
引かれていない場合は先ずは会社側に加入を求めて、拒否をされた場合は取り敢えずハローワークに相談に行くしかないと思いますよ。
引かれている場合は会社が手続きを怠った事になり、引かれている事が証明できる給料明細の一番古い時期まで遡れますので、雇用保険の引かれている給料明細を持ってハローワークに行ってください。
また、退職金に関しては支払わなければならないと言う法律はありませんので、会社毎の規定によります。
失業保険も出ていないとも書かれていますが…ネット上の失業保険とは雇用保険の失業給付金の事ですので、雇用保険未加入ならば当然ありません。
通常、雇用保険は給料から健康保険などの様に引かれています。
先ずは一度、給料明細を取り出して雇用保険料が天引きされているかを確認してください。
引かれていない場合は先ずは会社側に加入を求めて、拒否をされた場合は取り敢えずハローワークに相談に行くしかないと思いますよ。
引かれている場合は会社が手続きを怠った事になり、引かれている事が証明できる給料明細の一番古い時期まで遡れますので、雇用保険の引かれている給料明細を持ってハローワークに行ってください。
また、退職金に関しては支払わなければならないと言う法律はありませんので、会社毎の規定によります。
失業保険も出ていないとも書かれていますが…ネット上の失業保険とは雇用保険の失業給付金の事ですので、雇用保険未加入ならば当然ありません。
クビになったのに失業保険すぐにもらえないと言われました。どなたか教えてください。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
派遣健康保険のことはわかりませんが、
今月から雇用保険適用となる労働期間がこれまでの6ヶ月から
12ヶ月に変わりました。なので雇用保険期間が11ヶ月だと
法改正以前から加入していても、もらえない可能性が大です。
今月から雇用保険適用となる労働期間がこれまでの6ヶ月から
12ヶ月に変わりました。なので雇用保険期間が11ヶ月だと
法改正以前から加入していても、もらえない可能性が大です。
関連する情報