失業保険について
先日,ハローワークを通さずに面接試験を受け,昨日,めでたく採用の連絡をいただきました。
まだ正式に,書類の通知をもらっておらず,出社日も後日連絡するとの事でした。(予定では21日から出社)
ですが,6日が2回目の認定日になっています。
その時に,ハローワークへ就職が決まったことを言おうと思っているんですが,この場合,失業保険はどうなりますか?
先日,ハローワークを通さずに面接試験を受け,昨日,めでたく採用の連絡をいただきました。
まだ正式に,書類の通知をもらっておらず,出社日も後日連絡するとの事でした。(予定では21日から出社)
ですが,6日が2回目の認定日になっています。
その時に,ハローワークへ就職が決まったことを言おうと思っているんですが,この場合,失業保険はどうなりますか?
採用おめでとうございます。
通常、就職が決まった場合、入社日の前日に最終認定&就職の届けをしに行く事になります(失業保険の給付が始まっているのであれば、入社前日までが給付対象となりますし、まだ給付制限中である場合には再就職手当の対象になるかどうかなど個々によってケースが違うので必ずハローワークで確認してください)。新しい会社に採用証明書や再就職手当の申請書などを発行してもらう必要があると思いますが、それが入社前日に提出できる場合は持参して、提出出来ない場合は後日郵送という事になると思います。いずれにせよ、6日の認定日の段階では事情を説明して、今後の手続きについて説明を受けておかれると良いと思います。
通常、就職が決まった場合、入社日の前日に最終認定&就職の届けをしに行く事になります(失業保険の給付が始まっているのであれば、入社前日までが給付対象となりますし、まだ給付制限中である場合には再就職手当の対象になるかどうかなど個々によってケースが違うので必ずハローワークで確認してください)。新しい会社に採用証明書や再就職手当の申請書などを発行してもらう必要があると思いますが、それが入社前日に提出できる場合は持参して、提出出来ない場合は後日郵送という事になると思います。いずれにせよ、6日の認定日の段階では事情を説明して、今後の手続きについて説明を受けておかれると良いと思います。
1月7日に退社しました。失業保険受けたいのですが、ハローワークに行けば良いのですか?あと申請に必要なもの教えてください。
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・雇用保険被保険者証
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・印鑑
・本人名義の・通預金通帳(郵便局は除く)
が必要
・雇用保険被保険者証
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・印鑑
・本人名義の・通預金通帳(郵便局は除く)
が必要
失業保険を受給する為の求職活動
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
市町村とハローワークは別の組織です。失業保険はハローワーク管轄です(おおもとは厚労省)
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
離職票について教えてもらいたいです。うつ病、パニック障害で前の職場を辞めて傷病手当てを受けているのですが体調の方が良くなっていて仕事を探しました。
ありがたいことに12月から採用が決まったのですが12月から勤務する職場から離職票が必要との事で病気がばれないか心配です。ハローワークには、失業保険延長手続きを今年の3月頃に出しています。辞めて離職票が届いてから!離職票の下の方に延長申請受理中と印鑑が押されているのですが新しい職場に不振に思われないか心配です。明日、精神科予約日なので医者の方にも就職が決まった事を話すのですがハローワークにも行く必要があるのでしょうか?今週中に次の職場に色々提出しないといけないので分かる方がいましたら教えて欲しいです。
ありがたいことに12月から採用が決まったのですが12月から勤務する職場から離職票が必要との事で病気がばれないか心配です。ハローワークには、失業保険延長手続きを今年の3月頃に出しています。辞めて離職票が届いてから!離職票の下の方に延長申請受理中と印鑑が押されているのですが新しい職場に不振に思われないか心配です。明日、精神科予約日なので医者の方にも就職が決まった事を話すのですがハローワークにも行く必要があるのでしょうか?今週中に次の職場に色々提出しないといけないので分かる方がいましたら教えて欲しいです。
新しい職場に離職票をだす事は通常ないですよ。
それは、職場が何年務めていたとか、やめた理由等を知りたいからです。
手続きとしては、まったく必要のないことです。
必要なのは、年金番号と雇用保険者証の番号ぐらいです。
ないとか、以前の会社からもらっていないなど理由をつけ提出しないほうがいいかもしれませんね。
頑張って下さい。
それは、職場が何年務めていたとか、やめた理由等を知りたいからです。
手続きとしては、まったく必要のないことです。
必要なのは、年金番号と雇用保険者証の番号ぐらいです。
ないとか、以前の会社からもらっていないなど理由をつけ提出しないほうがいいかもしれませんね。
頑張って下さい。
失業保険給付の条件(求職活動について)
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)
給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。
色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。
また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。
また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)
給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。
色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。
また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。
また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
手続き前からあれこれ考えることはありません。離職票を提出したら初回講習(雇用保険の説明会)が2週間程度後に指定されますので、そこでの説明で大方理解できますしそこからでも全然遅くありませんから。。因みに初回講習も求職活動として回数に加わりますし、HWの自己検索機(PC)で閲覧して受付にその表示を説明会で受ける受給資格者証(写真を貼ってあるカード)を提出すれば、ゴム印が押されますので、それが求職活動となります。セミナーについてももちろん活動になるので、今後のあなたの指定される認定日に提出する失業認定申告書に書いて提出すれば問題ありません。
離婚・失業保険について教えてください。長文ですが宜しくお願い致します。
9月半ばに親の看病の為パート先を退職しました。突然の退職だったため電話で退職を伝え、郵送にて離職票1・2をもらいましたが雇用保険被保険者証がありません(パート先からはまた時間ができた時に来てくださいと言われています)。現在実家におり、パート先及び住民票は他県にあります。
離婚することが決まり手続きの手順がよくわかりません。
現在実家に住んでいるため簡単にパート先へ行くことも離婚の手続きも進まない状態で混乱しています。
まず何から始めたらいいのか分かりません。
離職理由は親の介護となっているし、雇用保険被保険者証は手元にないし、突然離婚は決まるし、住民票と実家は飛行機で2時間、家には私物がそのまま、介護もあるし…。
乱文でわかりづらいと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
9月半ばに親の看病の為パート先を退職しました。突然の退職だったため電話で退職を伝え、郵送にて離職票1・2をもらいましたが雇用保険被保険者証がありません(パート先からはまた時間ができた時に来てくださいと言われています)。現在実家におり、パート先及び住民票は他県にあります。
離婚することが決まり手続きの手順がよくわかりません。
現在実家に住んでいるため簡単にパート先へ行くことも離婚の手続きも進まない状態で混乱しています。
まず何から始めたらいいのか分かりません。
離職理由は親の介護となっているし、雇用保険被保険者証は手元にないし、突然離婚は決まるし、住民票と実家は飛行機で2時間、家には私物がそのまま、介護もあるし…。
乱文でわかりづらいと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
まず失業手当ての手続きの雇用保険被保険者証は必要ありません。離職票を持って管轄のハローワークへ行って下さい。印鑑、身分証明書、写真2枚なども持って行くといいでしょう。
離職理由は介護とのことですが、現在いる実家に住みながらということですよね。実家に住みながらなら再就職できるのであれば、おそらく給付制限の3ヶ月もなくすぐに支給となりますので早めに手続きすることをお勧めします。
手続きの途中で住所の異動があったり、姓の変更があっても構いません。その都度変更をすればいいでしょう。
離職理由は介護とのことですが、現在いる実家に住みながらということですよね。実家に住みながらなら再就職できるのであれば、おそらく給付制限の3ヶ月もなくすぐに支給となりますので早めに手続きすることをお勧めします。
手続きの途中で住所の異動があったり、姓の変更があっても構いません。その都度変更をすればいいでしょう。
関連する情報