退職後、すぐに妊娠した場合の保険や失業保険について。
11月20日付けで退職しました。これから夫の扶養になる申請をする予定でした。先日妊娠検査薬で陽性になり、病院にいく予定です。
国民
健康保険に加入するか、ひとまず失業保険が給付されるまで3ヶ月間は扶養に入るか(確認したらこれは可能)、どちらがいいのか迷っています。妊娠している確証もない状態なので、ひとまず扶養に入って、その保険証を持って病院にいくしかないかなと考えています。
失業保険の申請をし、その1ヶ月後、延長手続きをしても国民健康保険の場合、保険料がかさみそうです。それなら45万円位の失業保険給付金はもらわず、扶養に入っていた方がいいような気もします。
どのような申請がベストかアドバイスお願いします。
11月20日付けで退職しました。これから夫の扶養になる申請をする予定でした。先日妊娠検査薬で陽性になり、病院にいく予定です。
国民
健康保険に加入するか、ひとまず失業保険が給付されるまで3ヶ月間は扶養に入るか(確認したらこれは可能)、どちらがいいのか迷っています。妊娠している確証もない状態なので、ひとまず扶養に入って、その保険証を持って病院にいくしかないかなと考えています。
失業保険の申請をし、その1ヶ月後、延長手続きをしても国民健康保険の場合、保険料がかさみそうです。それなら45万円位の失業保険給付金はもらわず、扶養に入っていた方がいいような気もします。
どのような申請がベストかアドバイスお願いします。
とりあえず扶養の申請→妊娠していたら雇用保険は延長手続きをして出産後落ち着いたら申請し扶養を外れる。
とりあえず申請→妊娠していなくても待機期間は扶養に入る→受給するときになったら扶養を外れる
どちらにしろ扶養の申請をすれば良いと思います。
今月中に申請すれば11月分の国保も年金も負担しなくて済みますよ。
とりあえず申請→妊娠していなくても待機期間は扶養に入る→受給するときになったら扶養を外れる
どちらにしろ扶養の申請をすれば良いと思います。
今月中に申請すれば11月分の国保も年金も負担しなくて済みますよ。
1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む方法を教えてください。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
2009年1月末で職場を退職し、7月まで失業保険をもらっていました。
10月末から3月末日まで週20時間ぐらいのパートに出る予定なのですが
お金が必要なのでもっと長時間働きたいと思っています。
退職後、国民年金、国民健康保険、市県民税を払い続けています。
2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除してもらいたい
のですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は払い続けなければ
いけないでしょうか。10月から働く職場からは今までどおり国民健康保険を
払い続けてくださいと言われました。世帯主は健康保険に加入しています。
自分の状況が変わるので、その場その場でベストな税金や保険料の支払いを
選択したいのですがなかなかできません。
申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。
>>1. 2010年に2009年分の市県民税を払わなくても済む
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
>>方法を教えてください。
市県民税は「均等割+所得割」になっています。
住民税の非課税範囲は自治体で若干の違いがあります。
東京都23区では、給与収入(年収)100万円(所得金額35万円)以下
の場合は、所得割・均等割ともかかりません。
他の地域では、93万円以下の場合、所得割・均等割が非課税にな
ることが多いです。
したがって、年収が93万円以下になるようなら、どの地域でも
市県民税の均等割が掛かりません。
ただし、市県民税が多少掛かっても、収入が多いほうが得をする
という考え方もあります。
>>2. 今更なのですが扶養控除に入りたく国民健康保険料を免除して
>>もらいたいのですが、10月からパートに出たらやはり国民健康保険は
>>払い続けなければいけないでしょうか。
御主人の健康保険扶養になるなら、国民健康保険は払う必要はありません。
パート給与が月額108,333円未満の収入であり、かつ正社員の4分の3未満
の勤務日数と勤務時間数なら、健康保険扶養になれると思います。
失業保険受給の資格について質問です。以前、受給資格を満たし、職安で給付の手続きをしたのですが、給付開始までの待機時、職安に一切連絡せず就職しました。
虚偽の報告などは行わず、就職した時点から一切の申告、報告をせず今日にいたるのですが、これは次回からの失業保険受給資格の剥奪原因になりますか?どなたか解答をお願いします。
虚偽の報告などは行わず、就職した時点から一切の申告、報告をせず今日にいたるのですが、これは次回からの失業保険受給資格の剥奪原因になりますか?どなたか解答をお願いします。
受給資格という点では、連絡がなかったことで「権利の放棄」とみなされています。
また、その就職先が質問者さんを新たな雇用保険加入の手続きをするにあたって、
職安側は、そのことが本人の就職の報告を兼ねたものとして、個人データの更新事務を機械的に行うまでです。
仮に職安の担当者が一求職者を専任する形ならマナー・エチケット上の問題になりますが、
実際にはそういう方法ではないですから、次回以降に関わる問題は何もないですので大丈夫、です。。。
また、その就職先が質問者さんを新たな雇用保険加入の手続きをするにあたって、
職安側は、そのことが本人の就職の報告を兼ねたものとして、個人データの更新事務を機械的に行うまでです。
仮に職安の担当者が一求職者を専任する形ならマナー・エチケット上の問題になりますが、
実際にはそういう方法ではないですから、次回以降に関わる問題は何もないですので大丈夫、です。。。
失業保険と扶養について。減額の方法など、教えてください。
旦那の扶養に昨年11月に入りました。今月から失業保険の給付が始まっており、とりあえず今日、旦那の会社で扶養を外してもらいました。次は区役所に健康保険、国民年金の加入手続きに行けばいいのでしょうか。友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか?その際、必要書類など教えてください。そして減免、減額の違いは何でしょうか。減額されるのは健康保険だけですよね。
そして、扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています。そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである程度知識を持っておかないと損をしてしまうと思うので、詳しい方、回答をお願いします。
旦那の扶養に昨年11月に入りました。今月から失業保険の給付が始まっており、とりあえず今日、旦那の会社で扶養を外してもらいました。次は区役所に健康保険、国民年金の加入手続きに行けばいいのでしょうか。友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか?その際、必要書類など教えてください。そして減免、減額の違いは何でしょうか。減額されるのは健康保険だけですよね。
そして、扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています。そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである程度知識を持っておかないと損をしてしまうと思うので、詳しい方、回答をお願いします。
>次は区役所に健康保険、国民年金の加入手続きに行けばいいのでしょうか。
*それでいいです、両方の保検証を持って行ってください
>友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか
*国民年金は特例免除がうけられますが国保は減額はありません、余程の理由がない限り減免もまず無理でしょう
国保は分割納付に応じてくれる場合もあります
>扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています
*かかった費用は健康保険に返すことになります
>そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
*扶養にはいっていた健康保険にいって返すことになります
>区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである
*上記に同じです
貴方は国保のことを健康保険といってますが正しくは
社会保険の健康保険です
*それでいいです、両方の保検証を持って行ってください
>友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか
*国民年金は特例免除がうけられますが国保は減額はありません、余程の理由がない限り減免もまず無理でしょう
国保は分割納付に応じてくれる場合もあります
>扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています
*かかった費用は健康保険に返すことになります
>そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
*扶養にはいっていた健康保険にいって返すことになります
>区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである
*上記に同じです
貴方は国保のことを健康保険といってますが正しくは
社会保険の健康保険です
失業保険の質問です。
1年勤めた会社を自己都合で退職した後、
失業保険金の受け取りの手続きをしたにも関わらず、
その手続きから3ヶ月以内に「再就職」をした場合、
前職の退職に伴う失業保険金は受け取れますか?
1年勤めた会社を自己都合で退職した後、
失業保険金の受け取りの手続きをしたにも関わらず、
その手続きから3ヶ月以内に「再就職」をした場合、
前職の退職に伴う失業保険金は受け取れますか?
待機期間7日間の間に決まったのなら支給されませんが(内定ならOK)それを過ぎて決まったのなら就職日の前日までの分は支給されます。
また、再就職手当も支給残日数が3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上あれば50%が支給されます。
ただし、再就職手当は支給の条件がたくさんあります。
また、再就職手当も支給残日数が3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上あれば50%が支給されます。
ただし、再就職手当は支給の条件がたくさんあります。
35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
私は20代後半で看護大学に入学し、最終学年の今年、付属の大学病院に就職が内定しました
結論から言うと准看護師ではなく、看護師を目指した方が良いです
確かに、准看護学校の授業は1日2時間程度しかなく、実習期間以外は仕事と両立できますし、2年制なのであっという間でしょう
しかし、その分知識不足は否めません。今の時代、看護大学の乱立で看護師の大卒も当たり前となってきています。その下の下である准看護師では、将来がありません
幸い、北九州は看護専門学校が多めみたいですし、実家から通う、今までの貯金、夏休みや土日のアルバイトを頑張る…などで金銭的には苦しいかもしれませんが、生活は可能であると思います
私の大学では30代後半で大学病院に内定された方もいらっしゃいます。努力家で学年で一番を取り、授業料免除を受けていました
そのため、30代後半での看護師就職は可能です
しかし、生半可な気持ちで入学するとまた挫折しかねません。覚悟を持って、頑張ってください
結論から言うと准看護師ではなく、看護師を目指した方が良いです
確かに、准看護学校の授業は1日2時間程度しかなく、実習期間以外は仕事と両立できますし、2年制なのであっという間でしょう
しかし、その分知識不足は否めません。今の時代、看護大学の乱立で看護師の大卒も当たり前となってきています。その下の下である准看護師では、将来がありません
幸い、北九州は看護専門学校が多めみたいですし、実家から通う、今までの貯金、夏休みや土日のアルバイトを頑張る…などで金銭的には苦しいかもしれませんが、生活は可能であると思います
私の大学では30代後半で大学病院に内定された方もいらっしゃいます。努力家で学年で一番を取り、授業料免除を受けていました
そのため、30代後半での看護師就職は可能です
しかし、生半可な気持ちで入学するとまた挫折しかねません。覚悟を持って、頑張ってください
関連する情報