失業保険 結婚後の働き方について
以前にも保険について質問させていただいたのですが…

正社員で丸5年勤めた仕事を来年の3月15日で辞めることになりました。
3月に婚約相手と同棲をはじめ、7月に入籍、12月に挙式の予定です。
今の仕事をやめた後は、彼の扶養枠内で働いていきたいと考えています。

入籍するのは7月なので仕事を辞めた後の保険なのですが、
籍を入れるまでの3ヶ月間について、自分で保険を払うか父の扶養に入れてもらおうか検討中です。
少しでも保険等の負担を軽くするには自分で保険を払うのと父の扶養に入れてもらうのはどちらがいいのでしょうか?

それと、失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ったらもらえなくなると知りました。
調べてみたら、自分は総額で390,492円支給されるようです。(ネットで検索しました)
満額でなくても、再就職手当てでも貰いたいのですがどのようにすれば少しでも多く手当てを貰うことが出来るでしょうか?

色々調べてはみたものの難しくなかなか理解できません。
これから何かとお金が必要になってくるのであとで後悔しないようにしたいです。
どなたかお力添えお願いします!
・婚姻届け出前でも、「事実上婚姻関係と同様の事情にある者」であれば健康保険の被扶養者になれます。認定の基準は、彼が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。

〉父の扶養に入れてもらおうか

被扶養者には保険料負担がありません。が、被扶養者になれるかどうかが問題です。
別居ですから、父から生活費の送金を受け、それに頼っていることが条件になります。
どのような基準で認定されるのかは、父が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。


〉扶養に入ったらもらえなくなると知りました。

逆。
収入があるのだから扶養されてるとは言えない、ということで、被扶養者になれないのです。


〉自分は総額で390,492円支給されるようです。

基本手当は1日何円です。
あなたはもらい終わるまで再就職しないつもりですか? 再就職する気がない人は支給の対象外です。
失業保険についてです。
失業保険延長の候補になっていたのですが今回認定日に実績が足りず、不認定処分を受けてしまい、延長の候補から外れてしまいました。。
後から実績について調べている
と、個人での電話での応募も実績に含まれるようで、実績回数が規定数を超えていることに気づきました。
一度受けた不認定処分どうにかなりませんでしょうか。
不服申し立てでは、「審査請求」という制度があります。

失業等給付に関する処分に不服があるとして、【雇用保険審査官】に審査請求します。
文書でも、口頭でもどちらでもよいです。【雇用保険審査官】は都道府県の労働局にいると思いますが、「審査請求をしたいので、最寄の雇用保険審査官のいる場所を教えて下さい」とハローワークの職員にたずねると良いでしょう。

さらに、審査請求の結果に不服がある場合、又は、審査請求した日の翌日から起算してが「3箇月経過」しても決定が無い場合、【労働保険審査会】に再審査請求します。文書のみで、口頭は不可です。審査請求の謄本が送付された日の翌日から起算して「60日以内」にしなければなりません。

雇用保険法では、このような決まりがあります。
再就職手当てに該当する仕事に採用になったので、その旨ハロワに言って伝え支給申請書をもらい、求職番号を取り消しされました。

申請書を新しい会社の担当者に渡し、1日勤務しましたが、当初と条件が違い(週の勤務日数など)派遣でしたし辞めるなら早い方がよいと思って退社しました。失業保険は90日まるまる残っています。予定では9末より受給。そこで質問です。

①今週火曜日から仕事がはじまり、火曜日の夜担当者に話し退社しました。
もちろん就活を継続しますが、ハロワにいくのが遅れると、就職が決まらなかった場合に9末から受給がはじまる予定だったものも遅れてしまいますか?
それとも、いついこうと、9月末から受給ははじまりますか?

②就職をやめた旨、再登録手続きは管轄のハロワでないとダメですか?
現在転職活動中です。私も主さんと同じような状況になったことがあるのでお答えします。
①ハロワには早めに手続きに行くことをお勧めします。といいますのは、申請した日から受給日までの日当計算なので早めに行ったほうが就職がきちんと決まるまでの間に余裕が出来ると思います。(残数90日から計算するには変わりありません!)

②ハロワに手続きにいかないと受給は受けられませんので、理由を話して再就職活動の手続きをしましょう。


お互いこの不景気で大変ではありますが・・・がんばりましょうね!!!


【補足回答】
1日勤務してみて勤務条件が違ったりした場合は、こちらとしては何も悪いことはしていないので口頭でハロワ窓口に伝えれば大丈夫だと思います^^なるべく早い行動をお勧めしますよ!
派遣の失業保険の受給について質問です。
昨年(2013年)の話です。

私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。

その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。

また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。

友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。

一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。

私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
派遣で自分から更新を断っても契約満了日までに次の仕事の紹介がなく決まらなかった場合は七日間のの待機だけで受給可能。

ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。

2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。


今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。

職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
過去に似たような経験をしましたので参考にして頂ければと思います。

>失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。


自己退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますので
それまでに就職された場合は再就職手当てがもらえました。

>それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?


はい、派遣でももらえます。

しかし、保育園のことなどありますので再就職手当ても厳しいんじゃないかと思います。

例えば、今月末(4/30)で退職するとします。
勤務していた会社から離職票などの書類をもらえるのは退職したあとです。
離職票などの必要書類を持って職安へ行き手続きします。
何日かあとに失業認定のために職安へ行き2時間ほど講習みたいな?お話を聞きます。
で、再就職手当てをもらうためには失業認定後の1ヶ月間は職安からの紹介でないと
もらえません。2ヶ月、3ヶ月目であれば自分で探したものでも対象となりますが、
その頃まで職探しされていたら保育園を辞めさせられませんか?
保育園って、1ヶ月ぐらいしか無職の期間(求職期間)を認めてないと思うのですが・・・・。


保育園で、2ヶ月ぐらい仕事をしていなくても平気なのであれば派遣にうつっても
再就職手当てをもらえますが1ヶ月ぐらいしか待ってもらえないのであれば難しいですね。
職安から紹介される派遣って、あんまりオススメできないと聞きます。

例えば、派遣会社に登録して・・仕事を紹介してもらい就職が決まったとします。
これは、自分で探したとみなされるため再就職手当てをもらうのであれば
失業認定後2ヶ月から3ヶ月しないと対象になりません。
子なし結婚1年の30代専業主婦です。夫に対する愚痴です。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。

結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。

家事も立派な仕事だと思います。

ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。

そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。

パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。

先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。

年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。

自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。

夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。

近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。

新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。

この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。

結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
親友が、全く同じ条件(+暴力)で結婚し、何度も何度も話し合ったが、状況が何も改善されず、「子供が出来たら、変わってくれるかも」と淡い期待を抱き、出産しました。

子供に対してのお金は、妻を養うこと以上に嫌だったようで、全て親友の貯金から賄っていたようです。

結果、夫の貯金ばかりが増え、妻の貯金は底をつき、離婚しました。

最後は、養育費の件で揉め、裁判になる一歩手前で600万弱を一括で清算しました。
結婚してわずか2年足らずでしたが、なるほど、妻に全て出させれば、自身の貯金はそんなに貯まるんですね~!

性格を直すのは無理だと思いますから、子供が出来る前に離婚をお勧めします。


そういえば、親友に結婚前はどうだったの?と聞くと、「全くの別人」と言ってました。
釣った魚にエサをやらないどころの話ではないですよね。ああ、恐ろしい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN