130万円健康保険の扶養について&失業保険
失業保険を2月末まで受給してました。
受給中は国民健康保険を自分で支払っていました。


3/8からパートの仕事を始めて年収を130万未満で、旦那の「健康保険の扶養」にしてもらう予定なのですが、
失業保険で貰っていた金額も(月14万円位貰ってました)、今年の年収に含まれてしまうのですか?
含まれるようなら、年収130万円超えてしまいますので扶養は無理ですか?
旦那さんの「健康保険の扶養」になれるかどうかは、被扶養者となる日から今後1年間に130万円以上の収入があるかどうかで判断する仕組みになっていますから、過去の収入には影響されません。

ちなみに税法上の扶養は暦年(1~12月)の収入で判断するようになるのですが、失業給付金は非課税所得のため年収に含めないことになっています。
退職予定日の1週間前に入籍予定です。手続きがわかりませんので教えてください。
現在、正社員で働いています。

9月 8日火曜日に入籍、転入届提出。
9月15日火曜日をもって退職予定です。

こういう場合、在職中に年金や、健康保険の氏名、住所変更が必要と聞いたのですが、
退職後に失業保険をもらって仕事を探す場合は、一旦国民年金・国民健康保険に入ればいいのですか??

扶養になってしまうと、失業保険の手当てをもらうことはできなくなるのですか??

うまく説明できていませんが、ご存知の方教えてください。
在職中に年金や健康保険の氏名変更などを行うと、自分でやる必要がなくなりますので楽です。
ただ、1週間で完了するかどうかは会社によって変わってきますので、もしできなかった場合は退職後も会社の人事総務の方と連絡をとる必要がありそうです。

退職後に失業保険をもらって仕事を探す場合は、国民年金と国保に入る必要があります。
また、保険の場合は以前勤めていた会社の任意継続をする場合がありますが、保険料的に高くなる場合が多いようです。

しかし、もし仕事はゆっくり探すつもりで失業保険を受給する予定で、ご主人の扶養に入れるようでしたら、ハローワークに失業保険の申請を終えたら扶養に入り、失業保険の受給があるまで(自己都合による退職でしたらだいたい3~4ヶ月後)は扶養、受給が始まる直前に扶養から抜けて、国民年金・国保の手続きをし、失業保険を受給する、というほうがいいかもしれません。
(申請および受給の最中に扶養に入っていると、働く意思がないとみなされ、失業保険の受給資格がなくなる可能性もあるようです)

私の場合は最近結婚し、ゆくゆくは仕事をしたかったので上記のようにしたかったのですが、主人の会社より扶養に入るなら離職票を提出してください、と言われ、離職票を提出してしまうとハローワークに失業保険を申請できませんので、扶養に入るか失業保険をもらうかで迷った末に、後者にすることに決めました。

裏技的に、上記に記載したようなこともできるようです。

また、質問者様が今年度得た収入とご主人の会社によっても扶養に入れるか入れないかが変わりますのでお気をつけください。

お幸せに(^^)
失業保険について

一年二ヶ月勤務したアルバイトを自主退職しようか考えています
給料は大体月14万前後です。

雇用保険は毎月払っていたのですが、給付金額、日数はどのくらいでしょうか?
また、一人暮らしをしているので給付金だけでは生活が厳しいと思うのですが、給付期間中のアルバイトは
週20時間、週3日以内、一日4時間以内
なんでしょうか?
週20時間なら、週5日×一日4時間
ではダメなのでしょうか?


回答お願いします。
生活が厳しいと思うのであれば現在のアルバイトを辞めないで続けるべきです。

雇用保険受給中にアルバイトは可能ですが、働いた日に関しては雇用保険の手当が減額されたり不支給になったりします。
なので雇用保険+アルバイトの賃金の両方をと言うわけにはいきません。

尚、雇用保険は自己都合で離職した場合には3ヶ月の給付制限期間が付きます、手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半から4ヶ月後からになります、その給付制限中に一定時間・日数を超える就労をした場合には就職とみなされ雇用保険の受給は出来ない事になります。

雇用保険はあくまでも一時的な補助的なものと考えていた方がいいですよ。
現在婚約中で同棲するために名古屋に引っ越してきた者ですが、以前の職場は神奈川で仕事は、2月の終わり頃に辞め、
これから失業保険の受給を申請しようと思っています。すぐに、失業保険はもらえるのですか?
失業保険をすぐもらうには、どのような条件が必要なのでしょうか?
秋に挙式予定ですが、籍はまだいれてません。
籍を早く入れた方が良いですか?
また、どのくらいの期間もらえるのですか?
〉2月の終わり頃に辞め
……なんで「何月何日」とはっきり言えないのでしょう?(曖昧な分は質問者自身で判断してもらうしかないか?)

1.どんな理由であれ「すぐに」は受けられません。
4週ごとの認定日のたびに、過去28日分の失業認定がされ、失業と認定された日の分の手当が支給されるのですから。

2.給付制限なしになるのは、
「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した」場合です。

・新居からの通勤時間が片道おおむね2時間以上になることが条件です。
・離職と転居とが、おおむね1ヶ月以内であることが求められます。その点は微妙ですね。
・「結婚」と認められるかどうかが微妙です。同一世帯にもなっていないのなら、事実婚とも認められないでしょう。
失業保険について
七月よりうつ病で入院になりますが、認定日などもかさなり心配しています。手続きなどする事がありましたらおしえてください。親友からの相談です。
受給者証などももっていました。
離島につき本土の病院に入院するらしく、管轄のハローワークには行くにはかなり遠いです。
まず、電話で相談して指示を仰いで下さい
入院する前にできる手続きはしておいた方がいいです。

受給中→傷病手当を雇用保険手当てと同額が支給されます
受給前→就労不能証明書を医師に書いてもらって受給期間延長届を出して下さい。
まずは自分が無知だったことを深く反省しております。

3月に入籍&引っ越しをする予定でしたので2月末に離職しました。
しかし、3月に入籍&引っ越しをする予定が変更され5月になりました。
現在は実家暮らしです。
入籍&引っ越しまで2か月しかないので地元での就職はできないと思います。
新たに引っ越し先で就職活動をしようとおもっていたのでが、10月に結婚式と新婚旅行の予定があるため準備などでなにかと地元に戻らなければなりません。(新幹線等を使用し片道6時間程度かかります)

できれば11月から就職活動をして働きたいとおもっています。

このような場合、どうすればいいのでしょうか?
また失業保険はいただけるのでしょうか?(働く意思はあります)

よろしくお願いします。
自分が再就職できる状態になったと判断したなら、職安に行って下さい。

ただし、受給資格があるのは来年2月末までだし、正当な理由のない自己都合として3ヶ月の給付制限がつきますから、90日分受け終わらないうちに資格喪失するかも。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN